「ありんくりん連絡蝶」2025.01.21

コメッチ

2025年01月21日 22:01

「ありんくりん連絡蝶」2025.01.21
今日は大寒ですが、沖縄はここ数日、暖かい毎日が続いています。前回の「ありんくりん連絡蝶」配信から年末年始を迎えましたので、まずは蝶の初見についてまとめます。1月4日にうるま市前原でシロオビアゲハ2型1、うるま市宮城島でリュウキュウヒメジャノメ1(春型)・シロオビアゲハ1、うるま市浜比嘉島でジャコウアゲハ1。1月8日に浜比嘉島でナガサキアゲハ1、アオスジアゲハ1頭。以上、いずれも初見(目撃)です。続いて、越冬の蝶について、1月7日に恩納村熱田原でムラサキツバメ1頭のみ・・例年でしたら数頭が集まっているのですが、寒さが足らないのでしょうか?。ヤンバルの蝶も気になるのですが、蝶観察するには中部とは気温差があり移動時間がかかりすぎることから最近は地元である与勝諸島に通っています。実は、うるま市宮城島でマルバネルリマダラを12月25日に12撮影ほか1頭目撃、12月30日に11撮影したことから、追跡をかねてでした。大晦日の31日は見ず、1月1日の元旦は11撮影、1月9日は1頭目撃その後、お天気の良い日に出かけ13日、14日、17日、20日、21日(本日)は全く姿を見ることができていません。なお、12月25日に浜比嘉島でマルバネルリマダラ1撮影その後、浜比嘉島では全く見られなかったのですが、1月18日に1撮影・採集しました。今後も離島通いは続きそうです。
----------------------
●●蝶類発生情報コーナー●●
前回の配信から本日までに双尾Ⅱへお寄せいただいた各地の蝶の発生状況をまとめています。
TS氏:愛知県みよし市三好丘桜公園の植え込みで、2025年1月11日、ウラギンシジミが越冬しているのを撮影しました。
引き続き発生状況はもちろん採集禁止情報など、貴方の町の蝶情報お待ちしています。
発生状況や禁止情報も共有、ご協力お願いします。
--------------
■■冬のインセクトフェアご案内■■
冬場の楽しみと言ったらインセクトフェアでしょう。同じ趣味を持つ仲間や憧れの先輩、プロとの情報交換、最新情報や近況など交流の場として。なにより、日頃お目にはかからない興味深く、希少な昆虫を愛でる事ができます。ここに晩秋から年末のインセクトフェアをまとめてご紹介します。この機会をお見逃しなく!!
----------------
★「第31回昆虫標本展示即売会」(大阪)
場所:小原流ホール4階 
〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目6(電話:06-6245-8261)
開催日時:2025年1月26日(日)10:30〜16:00
入場料:無料
主催:TAKEPARADISE COMPANY(竹中・電話:090-8932-6090)
----------------
盛況が見込まれます。ご自身の感染予防のためマスクの着用をお勧めします。
-------------------------------------------
冒頭にも書きましたが2025年に入っても温暖で穏やかな日が多くあり、最近は与勝諸島に通っています。浜比嘉島のポイントは南西向きで夕方まで日があたり、背後は屏風のような山があって風だまりになっていて、センダングサ類の花も多く、蝶にとっては最高の場所です。ここではツマムラサキマダラが多く見られます。1月4日に浜比嘉島でリュウキュウムラサキ2(フィリピン型・台湾型各1)撮影しました。リュウキュウムラサキといえば迷蝶のバロメーター、冬季であってもちょっと風向きが変わっただけで、入ってきます。フィリピン型と台湾型が同時にというのも面白く、今年も迷蝶が当たる年になるのではと皮算用。そして、本日汚損したカバマダラ1を撮影できました。年末から通いつめて、今まで全く見られなかったのに突然現れたといった感じです。カバマダラも移動性の強い蝶と考えていて、晩秋には北上して一旦、消えたようになります。本日撮影した個体は、南方より渡りをして入ってきたのかもしれません。なお、今日からモンシロチョウも数頭見られるようになりました。モンシロチョウも移動蝶・季節蝶というのが相応しい気がします。


関連記事