コメッチの独り言

沖縄の自然、特に蝶に魅せられて生態を中心に観察しています。また、離島巡りが大好き!。皆さんに沖縄の魅力をご紹介します。

ありんくりん連絡蝶

「ありんくりん連絡蝶」2024.07.21

「ありんくりん連絡蝶」2024.07.21
沖縄は梅雨明け後、連日暑い毎日が続いています。今日は国頭村奥まで出かけました。奥ではシロウラナミシジミが複数見られました。また、フタオチョウ2♀とマルバネルリマダラ1♀(台湾型)撮影できました。マルバネルリマダラは大宜味村押川で7月7日に2♀、7月9日に1♀、7月14日に1♀確認や撮影しています。いずれも♀で、この時期から確認できたことから今後、昨年以上に多く見られるようになるのではないかと予想しています。夏休みに入ったばかりですが、昨日発生した台風3号の予報進路は八重山を直撃するようで、交通機関にも影響がでるかもしれません。被害がでないことを願っています。
----------------------
●●蝶類発生情報コーナー●●
前回の配信から本日までに双尾Ⅱへお寄せいただいた各地の蝶の発生状況をまとめています。
AS氏:6月4日に恩納村山田でリュウキュウウラナミジャノメ1♀(ボロ確認、昨年より発生が早かったのか?)ムラサキツバメ5♂3♀(東南アジアのアロパラのように暗所に数多く飛翔)。名護市真喜屋でリュウキュウウラナミジャノメは全く見ず(昨年10月頭にはわりといたので寄ってみたのですが)。名護市仲尾次でもリュウキュウウラナミジャノメは恩納村と同じで発生末期。アオバセセリが夕方の活動時間で7頭と、産卵していて卵少々。シロウラナミシジミは見ず。クロマダラソテツシジミは発生していたソテツがありました。6月5日は国頭村安田でリュウキュウウラボシシジミは全く見ず。大宜味村饒波もリュウキュウウラボシシジミは全く見ず。同村根路銘でクワガタ屋が掛けたと思われるトラップにスミナガシとコノハチョウ(撮影)。同村押川ではナガサキ有尾は見ず。ショクシャに注意しましたが、シロウラナミシジミは見ず。名護市仲尾次は前日と同じ状況でアオバセセリ3頭。浦添市当山でイワカワシジミ2♀・3卵、オオゴマダラ1♂。シロウラナミシジミは各地で注意したのだが押川同様見ることができませんでした。
KT氏:7月13日に岡山市の公園でオオゴマダラ1頭を初見・撮影しました。
引き続き発生状況はもちろん採集禁止情報など、貴方の町の蝶情報お待ちしています。
発生状況や禁止情報も共有、ご協力お願いします。
---------------
地球温暖化などという言葉はあまり好きではないのですが、沖縄の蝶を見続けていると私が移り住んだ2003年の頃と現在はずいぶんと変わったとうな気がします。迷蝶(渡り蝶)の種類も様変わりし、より熱帯化してきているのか発生できる環境(気温)が整ってきているような感じです。今回のシロウラナミシジミやマルバネルリマダラなどそのうち、ツマムラサキマダラやクロマダラソテツシジミのように発生迷蝶の常連化していくのかもしれません。このことが良いことなのか、うだるような暑さで回らない脳内を巡っています。
「ありんくりん連絡蝶」2024.07.21

同じカテゴリー(ありんくりん連絡蝶)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
コメッチ
コメッチ
沖縄本島在住の島ナイチャー、沖縄の離島や自然をご案内します