コメッチの独り言

沖縄の自然、特に蝶に魅せられて生態を中心に観察しています。また、離島巡りが大好き!。皆さんに沖縄の魅力をご紹介します。

ありんくりん連絡蝶

「ありんくりん連絡蝶」2025.02.21

沖縄も2月になって寒気団の影響からか、肌寒い日が多くなっています。今日も朝から冷たい雨が降っていて、せっかくのお休みですが、ヤンバル行きはおやすみです。前回、配信後は2月2日にうるま市平安座島でマルバネルリマダラ1♂撮影。4日にうるま市平安座島でマルバネルリマダラ1♂撮影・採集、オオゴマダラ数頭目撃、リュウキュウアサギマダラ2頭目撃、ルリウラナミシジミ1♂撮影。11日はうるま市勝連南風原でタイワンクロボシシジミ1頭目撃(初見)。15日はうるま市平安座島 クロボシセセリ♂(春型・初見)しました。この季節は、ヤマトシジミ、ヒメシルビアシジミ、タイワンクロボシジミやナミエシロチョウなど低温期型の撮影がこの時期ならではの楽しみです。1月31日は久高島へ行き、観察した蝶はミナミキチョウ・ナミエシロチョウ・ヤマトシジミ・ヒメシルビアシジミ・ウラナミシジミ・アサギマダラアオタテハモドキ・ルリタテハ・イシガケチョウとパッとしませんでしたが、低温期型を撮影できよかったです。なお低温のせいでしょうか、ヤンバルのヒカンザクラは見頃が長持ちしています。2月中旬で、さすがに本部町八重岳周辺の桜は葉桜になっていますが、国頭村や大宜味村の桜は見頃でした。人は寒気団で震え上がっていますが、季節は進んでいるようで、金武町の山々など新緑がポツポツ見られ、そろそろオキナワカラスアゲハの春型が見られそうな時期になりました。
----------------------
●●蝶類発生情報コーナー●●
前回の配信から本日までに双尾Ⅱへお寄せいただいた各地の蝶の発生状況をまとめています。今年の内地は強い寒気団のせいでしょう、全く情報はありませんでした。3月に入るとギフチョウ初見のニュースが舞い込んでくることを楽しみにしています。発生状況や禁止情報も共有、ご協力お願いします。
--------------------------------
冒頭にも書いてますが、最近は与勝諸島をメインに活動しています。自宅から近く、仕事終わり午後からの観察も楽しめるからです。肌寒いと思いながらも太陽が暖かい日は出かけています。2月2日も北風が強く弱々しい太陽もと、午後に平安座島に行きました。島の東西に屏風状に山があり南側の風溜まりのポイントで多くのマダラを観察しました。一番多いのはオオゴマダラとツマムラサキマダラ、それに混じってリュウキュウアサギマダラといった中、黒いマダラで明らかにツマムラではない個体を目視し、なんとかマルバネルリマダラ1♂撮影しました。慣れてくると飛んでいる姿でツマムラとマルバネは区別がつきます。驚くことに当日はツマムラサキマダラの交尾個体を目撃、肌寒い中←♂♀でビュンビュン飛び回っていました。2月2日に交尾を観察できたのは驚きです。2月4日は午前中から平安座島へ行き、ブログにも「全国的に記録的な寒波のニュース。沖縄も今期最大級の冷え込みで最高気温は14度で北寄りの強風で体感温度は12度くらい・・」と書いてますが、朝10時過ぎ地面に近い草むらで休んでいたマルバネルリマダラ1♂を新田智が採集しました。前日寒さの中、草むらでそのまま睡眠状態に入ったのか、木の上で睡眠体勢に入ったが折しも強い風に煽られ落下し、草むらでそのまま気温が上がるのを待っていたのか定かではないのですが、非常に面白い例だと思います。今月、何度となくこの平安座島をふくむ与勝諸島を巡っていますが、平安座島のツマムラサキマダラについて2月2日あれほど見られたのに2月5日には1ペア、10日は1♀のみとなり15日は10日と同じ個体と思われる1♀のみとなりました。それに比べてオオゴマダラは変わらず多く見られます。この差は何でしょう?。沖縄に移り住み20年以上となりましたが、「迷蝶は突如として現れ、忽然と消える」というイメージがあります。オオゴマダラは定着し、ツマムラサキマダラは移動しようとする本能(DNA)から1♀を残し移動を続けたのか?、寒い季節に定点観察することで学べる教えられることは多いなと感じました。ちなみに今年は寒さの厳しいので、この時期ならではのマダラの集団越冬を観察したいと思っていましたが、残念ながら集団を見つけることはできませんでした。
「ありんくりん連絡蝶」2025.02.21

同じカテゴリー(ありんくりん連絡蝶)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
コメッチ
コメッチ
沖縄本島在住の島ナイチャー、沖縄の離島や自然をご案内します